M16A1(おむすびハンドガード)が好きな人の為のM16特集

サバゲー

〈当ブログではアフィリエイト広告を利用しています〉

概要

今回は私が子供の頃に憧れた銃、M16A1特集です。

御託は後にして、まずは無可動実銃の写真を舐め回すように観てみましょう。

写真はシカゴレジメンタルス(http://www.regimentals.jp/index2.html)で撮らせてもらった物です。

いいですねぇ!この形。おむすび型の三角形断面の左右分割式ハンドガードはM16A1までです。A2以降はXM177やM4のような上下分割式の円断面形状に変更されました。

2段階切り替えのピープサイトです。ピープサイトは次世代HK416にも付いてますが、これ、以外と馬鹿に出来ません。慣れれば5m先の1センチサイコロを狙って中てられます。

そもそもオリンピックの精密射撃はマイクロサイト(ピープサイトの一種)ですし。

実銃のボルトなんて観てると火薬の匂いが漂ってくる気がします。

経年劣化した塗装が哀愁を感じさせます。黒でもグレーでもないこの色、良いですね。

ハイダーはバードケージです。XM16E1(試作機)のチューリップハイダーもベトナムっぽくて好きなんですが、子供の頃遊んだモデルガンがバードケージだったのでこれも好きです。

ストックに16D24と書いてあります。詳しくないので想像ですが部隊内での識別番号か何かでしょうか。XM16E1には無い工具入れもあります。

パーティングラインがありますね。実銃にあるなら模型でも気にしなくて良さそうです。

壊れるから使うなと言われるフォワードアシスト。でも戦場なら咄嗟に使っちゃいそうです。そりゃ自分の命優先でしょ。

ガスチューブが見えます・・・てゆーかハンドガードの一部が破損してますね。岩にでもぶつけたんでしょうか?

ハンドガード合わせ目の隙間、素手で握って肉が挟まるとメッチャ痛いんですよね!血豆になった事があります。でもこの三角形が手にしっくり来るんですよ!

分かり難いですがフロントサイトです。

ヴィンテージダイアルって弾頭で回すんでしたっけ?黒電話みたいに。まぁ、専用工具なんて持って行く余裕ないし1番確実ですね。フルメタルだし。

こんな値段ですが、この時店頭にあった中では安い方でした。

いやぁ、やっぱ格好良いですね!これ観ながらオールディーズでも聴いてバーボンでも飲みたくなります。

実銃(兵器)という物

ちょっとだけカタイ話もしておきます。

この銃が無可動加工される前、どんな使われ方をしたのか?

この銃に残された幾多の傷痕を見れば、ペーパーターゲットや鹿を撃っていた訳じゃないでしょうね。

同じ実銃でも猟銃や競技銃とは存在意義が違います。

これがいつどこで何に向けられたのか?その結果、誰がどんな涙を流したのか?何の為に何を撃ったのか?或いは逆に撃たれたのか?誰かを守る事は出来たのか?政治的に利用されただけだったのか?

いろいろな事を想像すると「格好良い」とか不謹慎だとも思いますが、戦争の無い時代と場所に生まれた私にとっては「なぜ武器が存在するのか?」「なぜ戦争が起こるのか?」その結果、人はどんな気持ちになるのか?を考える良い機会になると思っています。

日本人は平和ボケとよく耳にします。海外のニュースに目を向ければ、確かに平和ボケかな、と思う事もあります。

人類史は戦史だというのもよく聞きます。学生時代は授業中に鼻糞ほじってた世界史を改めて読み直してみると戦争が無かった期間なんてほんの僅かです。

平和とは、戦争と戦争の間の準備期間である。

というのもあちこちで引用されてますね。元ネタもあるようですが、的を得た言葉かも知れません。

私は職業柄、お爺ちゃんお婆ちゃんに接する機会も多いので、戦時中の話を聞く事もあります。中には聞いているだけで息苦しくなるような話もあります。

そんな話を聞く度に思う事は「戦争を避ける努力はするべきだ」です。抑止力が結果として自分の子や孫の命を守るならそれもありかな、と思います。

私は右も左もありませんが、子供達を守る為に何が必要か?はよく考えます。戦争は嫌いですが、子供達を守る為に必要な物が兵器ならしょうがないとも思います。

こっちが戦争は嫌いと言っても相手が容赦なく攻めて来たら・・・自分はともかく子供達は守りたい、と思います。多分みんなそうでしょ?

私が話したお爺ちゃん達も「戦争は2度と嫌だけど戦闘機は格好良い」という人は多かったです。実際に隼(陸軍の戦闘機)に乗っていたという人も居たし。

戦闘機も銃も同じ事で「自分達を守ってくれる物」という側面もありますからね。

戦闘機・戦艦・銃・刀・ナイフ・筋肉・格闘技・・・

男って本能的に自分を強くしてくれる物が好きですよね。我が子を敵から(或いは飢えから)守るという本能でしょうか。

私が子供の頃から銃が好きだったのも今思えば本能かもしれません。銃が出てくるアニメや漫画ばかり観てました。

最初の出会いはモデルガン

子供の頃、銀玉鉄砲やツヅミ弾を撃つオモチャの銃で遊んだ記憶があります。ただし、これは見た目からしてホントにオモチャで精度・パワー共に今の10禁よりチャチかったような覚えがあります。当時まだBB弾は無かったと思います。

ちゃんとした銃のオモチャを買ってもらったのは小学4年くらいだったような気がします。

弾は出ませんが火薬キャップを薬莢に入れてブローバックするM16A1のモデルガンです。

当時の価格で2万円台だったような記憶があるので今なら倍以上するでしょうね。

記憶が曖昧なのでメーカーが分かりませんが、マルシンかMGCかもしれません。

もしマルシンならこんな感じ↓

http://marushin-kk.co.jp/portfolio-item/colt-m16a1/

バリエーション展開があるのかもしれませんが、このモデルガン、主要なパーツに磁石が付いたのを覚えています。

フルオートで撃つと火薬の匂いに鉄とオイルの匂いが混じり、真鍮の薬莢が床にチャリンチャリンと落ちる音が楽しかった事を覚えています。

近所の友達に薬莢の掃除を手伝ってもらって、手がオイルと火薬カスで真っ黒になったのも良い思い出です。

外観や質感も非常にリアルで、それまで遊んでいた「子供向けのオモチャ」とは違う世界がある事を知りました。

このモデルガンで遊んだ時期に子供心に刷り込まれた思い出が「M16A1は格好良い」という今の嗜好になっていると思います。

M16A1が出てくるマンガ

M16A1が出てくるマンガと言えば私が好きなのはゴルゴ13です。

チューリップハイダーですね。XM16E1じゃないでしょうね?

それにしてもこのスコープ位置、フロントサイトが邪魔にならないのかな?

ゴルゴ13に関してずっと疑問だった事があります。

超長距離狙撃のような難しい狙撃が仕事なんだからM16なんかじゃなくて、もっと狙撃向きの銃を使えばいいのに・・・という疑問です。

いやいや漫画だから・・と言われればその通りなんですが、妄想も楽しいじゃないすか(^^;;

ゴルゴのM16はカスタムしてあるようですが、それでも狙撃向きというなら.338ラプアとか.300ウィンチェスター・マグナムみたいな弾を使うハイパワーライフルの方が遥かに狙撃向きです。

右側のライフル弾の内、右から2番目が.338ラプアマグナム、4番目がクリス・カイルのお気に入り.300ウィンチェスター・マグナムです。M16の5.56mmは7番目の小さいヤツです。

弾頭は重けりゃ重い程、横風の影響が少なくなります。重い弾はドロップしますが横風と違って予測出来ますし。

エアガンでも50m先のフライパンに高確率で中てるには最低でも0.36g弾が必要ですからね。

ゴルゴは臨機応変にボルトアクションライフルや無反動銃、宇宙でも使える銃など使い分ける事もありますが、基本はM16です。

最近、その疑問が解けました。どの話のセリフだったか忘れましたが「俺は1人の軍隊だ」だそうです。

M16カスタムで事足りるような狙撃なら、狙撃時以外のアクシデントも考えればアサルトライフルの方が生存率が高い、という事でしょう。

M16A1を描きたかったという製作側の嗜好もあったのかもしれませんし。

因みに先程、宇宙で使える銃と書きました。人工衛星を撃つというゴルゴ以外ではあり得ない話ですが、それが「軌道上狙撃」という話です。面白かったので覚えていました。興味があれば読んでみて下さい↓

ゴルゴ13 (39) (SPコミックス) | さいとう たかを |本 | 通販 | Amazon
Amazonでさいとう たかをのゴルゴ13 (39) (SPコミックス)。アマゾンならポイント還元本が多数。さいとう たかを作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またゴルゴ13 (39) (SPコミックス)もアマゾン配送商品なら通常...

まとめ買いはこちら

https://www.amazon.co.jp/dp/B002DE6D34/ref=cm_sw_r_as_gl_api_gl_i_7SMTSSSQBAYG4QMF10A5?linkCode=ml1&tag=odaryuji-22

ゴルゴ13はアニメにもなっています。アニメになると原作の雰囲気を壊す作品もありますが、ゴルゴ13のアニメは原作の空気感を上手く再現していると思います。BGMや主題歌もゴルゴの雰囲気に合っていて格好良いです。

Amazon.co.jp: ゴルゴ13 I [DVD] : DVD
Amazon.co.jp: ゴルゴ13 I : DVD

M16A1が出てくるベトナム戦争映画

M16A1はベトナム戦争の為に作られた銃です。(それだけじゃないかもしれませんが)

であればベトナム戦争映画でも観て雰囲気だけでも味わいましょう。

私が好きなベトナム戦争映画はプラトーンとフルメタルジャケットです。

まずはプラトーンです。帰還兵でもあるオリバーストーン監督の若い頃の実体験を映画化したそうです。

プラトーンはいかにもベトナムらしい森林フィールド?のシーンが多く「なるほど。こんな場所なら小回りの効く小口径の方が使い易いんだろうな」というイメージが膨らみます。

そしてプラトーンで印象的なのが戦争がもたらす不安・疑心暗鬼・狂気です。

悪人のバーンズ・善人のエリアスという対比が印象的でしたが、何であからさまな悪人と善人が出てくるのか?がこの映画のメインテーマな気がしました。

映画中盤の農村を捜索する場面の1シーンです。1911は格好良いですが、それどころじゃありません。村での蛮行は目を覆いたくなります。監督の実体験だと思うと鑑賞しながら息苦しくなりました。

子供に銃を向けるなんて平時ならありえない事ですが「こいつら本当に農民なのか?やらなきゃやられるんじゃないか?」という疑心暗鬼が不安と恐怖と凶行に繋がるという描写がリアルでした。

何度も観ると新しい発見がある深い映画だと思います。この状況で自分ならどうする?と想像すると自分の本性を自覚してしまう、かなりキッツイ映画ですね(^^;;

M16A1が使用された時代と場所がどんな所だったのか?エアガンを見ながらそんな想いに耽ってみて下さい。

Amazon.co.jp: プラトーン〈特別編〉 [DVD] : チャーリー・シーン, オリバー・ストーン, トム・ベレンジャー, ウィレム・デフォー, チャーリー・シーン, ケヴィン・ディロン, フォレスト・ウィテカー, ジョン・C・マッギンリー, フランチェスコ・クイン, デイル・ダイ, ジョニー・デップ: DVD
Amazon.co.jp: プラトーン〈特別編〉 : チャーリー・シーン, オリバー・ストーン, トム・ベレンジャー, ウィレム・デフォー, チャーリー・シーン, ケヴィン・ディロン, フォレスト・ウィテカー, ジョン・C・マッギンリー, ...

そしてもうひとつ。フルメタルジャケットです。

前半は訓練生がしごかれて精神的に壊れていくパートです。このパートでは衝撃的な事件も起こります。ブラック企業の方は観ない方が良いかも知れません^^;

ここではM14なんかも出てきます。

後半の戦闘パートではM16A1がたっぷり出てきます。

銃をしっかり魅せるカットはプラトーンより多いような気がします。

このシーンではサバゲー目線で「そこはスイッチしてもっと薄く据銃した方が・・」などと熱くなってしまいました。

M60も出てきて自慢の火力を発揮します!さすがLMG。このシーンは迫力ありました。

銃をたくさん観たいなら、またはサバゲーマー目線で観るならプラトーンよりフルメタルジャケットの方がお勧めかもしれません。

Amazon.co.jp: フルメタル・ジャケット [WB COLLECTION][AmazonDVDコレクション] [DVD] : マシュー・モディーン, R・リー・アーメイ, アダム・ボールドウィン, ビンセント・ドノフリオ, スタンリー・キューブリック: DVD
Amazon.co.jp: フルメタル・ジャケット : マシュー・モディーン, R・リー・アーメイ, アダム・ボールドウィン, ビンセント・ドノフリオ, スタンリー・キューブリック: DVD

戦争映画を観る度に考えます。何故戦争は駄目なのか?

バーンズが少女に1911を向けたり、クリス・カイルがレティクルを少年に合わせたり、投下目標を敢えて市街地にしたり。

人の心の中に必ず潜んでいる鬼が出て来てしまうから・・・だと私は思います。

エアガンかモデルガンか?

今、M16A1を買うなら価格・流通・選択肢、どれをとってもモデルガンよりエアガンでしょう。

先程のマルシンのモデルガンがたまに再生産しているようですが、ホントにたまにです。

火薬の匂いや真鍮の薬莢が床に落ちる音を堪能したい方は再販のタイミングを待つか中古を探しましょう。

リコイルショックの強さについては、モデルガンは火薬を使うのでガスブロより反動が強い、と以前は思っていました。

私も火薬量を増やして強烈なリコイルで遊んだ事もあります。

ただ、モデルガンは違法改造が出来ないように敢えて強度を落とした設計がしてあるようで、強いリコイルで遊んだ時期は早めにパーツが壊れた覚えがあります。

今ではガスブロのカスタムパーツも増えたので、リコイル面であながちモデルガンが有利とも言えないと思います。

パーツ寿命が縮むのは同じですが、ガスブロで守るべきは法定初速だけです。リコイルを強くしても法には触れません。

どうやってリコイルだけを強くするか?の理屈は簡単です。

スピードシューティングのレースガンは反動を抑える方向性でカスタムされています。JSCロングガンでは電動が流行ってますし。反動より安定性が理由だと思いますが。

その反対をやれば良いのです。ハンドガンならメタルスライドは使えない等の制約がありますが、長物ならそれもありません。(正確には記載が無い、というグレー状態なだけですが)

ガスブロの場合、単にリコイルバッファを入れてガス圧(外部ソース圧)を上げるのでは無く、バレル長やブローバックエンジンの調整を含めたチューニングを施せば実現可能だと思います。

理屈は簡単ですが実現出来るのか?自分のM16A1を買ったら試してみます。パーツの耐久性の問題もあるので試行錯誤になるとは思いますが。

とは言え、実銃の5.56mm弾のリコイルは大した事ありません。以前、グァムで撃った時の動画です。

自宅でスピードシューティング 東京マルイ コルトパイソン 357マグナム 10禁 実弾射撃シーンあり
東京マルイ コルトパイソン 357マグナム 10禁で自宅のレンジで2枚の鉄板を撃ちます。 実弾射撃シーンがあります。音量にご注意ください。銃の説明やシューティングに関するブログのリンクです。動画と併せてお楽しみください。

M870の12ゲージの強烈な衝撃に比べると、5.56mmはトン、と少し揺れるだけです。ある程度筋力のある人なら片手でも撃てそうだな、と思いました。

12番と5.56では弾頭の太さからして全然違いますからね。当然弾頭重量も何倍も違います。実銃の反動は重い弾頭を前に押し出す反力で後ろに押される力です。

ボルトが前後動するだけのエアガンの振動とは違います。

実弾を撃ってみて5.56mm弾の設計思想を実感しました。銃が暴れない方が中たるだろ!ってヤツです。特に戦場で多用するフルオートなら。

マルイのガスブロM4がAKMよりリコイルが軽いのも納得です。マルイもそれを考えて作ったんでしょうね。

電動か?ガスブロか?

結論から言えば、ナム戦やシューティング以外の普通のサバゲーに使うなら電動が有利です。

どんな気温でも、フルオートで何十発撃っても40m先のマンターゲットに中てられる実射性能があるからです。

有利なのは電動ですが、それを承知でガスブロを使う人を格好良いとも思います。また、用途によってはガスブロが有利な場合もあります。

お座敷シューティングなら動作がリアルなガスブロの方が楽しいと思います。

ナム戦のようなヒストリカルイベントならガスブロのリアカンの方が気分が盛り上がります。

スピードシューティングなら練習で10万発撃つ迄に壊れるパーツ、また、そこまで仕上げるカスタム費用もガスブロの方が安いと思います。

ガスブロはリアル志向の楽しさとスピードシューティングに使えるという二面性を持っています。

M16A1の各社電動ガン

とは言え、サバゲーでの電動の優位性は圧倒的ですからね。現在入手可能な電動ガンを紹介します。

この場合のサバゲーとはM16A1が似合う森林フィールドのようなアウトドアフィールドを想定しています。

インドアサバゲーならガスハンドガンの方が有利なので1911でも使いましょう。

◆東京マルイ

とりあえず東京マルイです。マック堺さんのレビュー動画からどうぞ。

コルト M16A1 ベトナム 電動ガン 東京マルイ エアガン レビュー
COLT M16 VIETNAM Version Marui AEG review XM16E100:00 M16A1 ダイジェスト01:13 パッケージ01:36 外観01:52 気になる点・重量バランス 02:09 気になる首周り02:...

レンタル銃で撃つ機会があったんですが、私の個人的な感想では、細部への拘りが無くて「何となくM16A1の形が好き」という方なら充分なんじゃないかな?という気もします。

スタンダード電動ガンはガスブロや次世代と違って反動が無い、と思っていました。

確かにガスブロの強烈なリコイル、次世代のガスブロより少し弱いリコイル・・より弱いですが、ピストンが前後動してる事には変わりないので、狙い澄まして撃てば、タタタン・・と頬に感じる程度のリコイルはありました。

これは電動サブマシンガンも同じです。

短所は細部の仕上げや質感などマニアの先輩諸氏が重視する「どれだけ本物に近いか?」という点では正直言ってお話になりません。

ただし、初期費用が安い・安定して撃てる・40mくらいならちゃんと飛ぶ・プラ製で軽いのでサバゲーなら意外と戦力になる・補修パーツが安定して供給される、といったような

「普通のサバゲーで遊ぶ為のおもちゃ」としてのコスパはダントツの1位です。

この中でも、補修パーツの在庫がほぼある、これが長所だと思います。

私はマルゼンファンですが、この点に関してはマルイを認めざるを得ません。

壊れても直る銃は愛せます。たくさん撃って何度も修理した銃には思い入れが染み込むので。

東京マルイM16A1をAmazonで見てみる↓

警告:アダルトコンテンツ

(アダルト:18禁の銃という意味です)

◆CYMA

次はCYMAです。CYMAはXM16E1(試作機)の方も製品化したようです。

マック堺さんの動画はこちら

CYMA コルトXM16E1(M16ベトナムモデル) フルメタル ETU電子トリガー 電動ガン レビュー
エアガン雑談チャンネル6/10新設 世田谷の人と楽しいお話し M16 ダイジェスト01:00 パッケージ01:22 説明書01:35 全長 重量01:48 ハイダー02:00 フロントサイトと...

アームズマガジンさんの動画ではM16A1を紹介しています。

【CYMA】M16A1 フルメタルETU 電動ガン【実射インプレッション】
実銃の世界ではM4カービンが進化を続ける一方で、M4カービンの祖先であるM16A1系が一部のメーカーからリバイバルされている。今回はオールドファン感涙!なエムイチロクシリーズの中から、M16A1を紹介。ETU搭載の電動ガンとなっている。--...

これは店頭で試射した事があります。M16A1と言うか他の同系列機全部なんですが、首が弱点と言われています。首とはハンドガードとレシーバーの接合部のことです。

首の強度が弱くて、横方向の応力を加えるとたわんでしまいます。実銃で問題になった為にHKシリーズの開発時に対策したという話もあるようなので構造上の欠点なんでしょう。

昔遊んだモデルガンも金属製でしたが、たわんだのは覚えています。マルイの電動も私が撃った個体はギシギシ鳴りながらたわみました。

ところが、私が試射したCYMAの個体はこのたわみが殆どありませんでした。正確に言えば、気になるレベルではなかったです。

海外製品なので国内メーカーレベルのパーツ供給は期待出来ませんが、メタルフレームのM16A1系列エアガンとしては安いのが良いですね。

CYMAのM16A1をAmazonで見てみる↓

CYMA M16A1 フルメタル ETU 電動ガン(Black) CME009B
・メーカー:CYMA ・カラー:ブラック ・全長:約995mm ・重量:約2480g ・材質:メタル、樹脂 ・付属マガジン装弾数:約300発 ・バッテリーコネクタ形状:ミニコネクタ ・推奨バッテリー:ニッケル水素ミニタイプバッテリー8.4v...

◆E&C

E&Cの電動はオキサバさんが紹介していました。

【レビュー E&C製M16VN】電動ガン オキサバ サバゲー
E&C製 M16 ベトナム謎のメーカーは使い物になるのか検証!

こうしてみると細かい所は手を入れる前提でE&Cというのも良さそうですね。

警告:アダルトコンテンツ

◆G&P

G&Pの電動ガンはハイパー道楽さんがレビューしていました。

G&P 電動ガン M16A1 エアガンレビュー
香港G&P製の電動ガン、M16A1のエアガンレビューです。詳細レビュー

G&Pは撃った事はありませんが、私の印象では、CYMAより高価な分、外観が良い銃、というイメージです。

G&PのM16A1をAmazonで見てみる↓

警告:アダルトコンテンツ

G&Pは実射性能はレビューを観る限り平凡なようですね。実は私がG&Pに注目しているのは外観だけです。

要は外装パーツだけを使ってある物を作るベースとして興味があるので内部パーツはどうでも良いんです。ある物とは・・・

次世代電動ガンM16A1

MS FACTORYというカスタムショップがあります。

マルイの次世代電動ガンの内部メカと海外メーカーのリアルな外装パーツを組み合わせて「次世代M16A1」を作ってくれるショップです。

何をベースにして次世代ユニットを組み込むか?によって価格は変動するようですが、私が問い合わせた時点では、凡そ10万円前後で次世代M16A1が作れるようです。

(その後、価格が変わっているかもしれません。問い合わせてみて下さい。)

これなら海外製品の最大の懸念事項、「壊れたらパーツ出るの?」が解決します。更に次世代のリコイルと実射性能ですからね!

究極のM16A1電動ガンと言ってもいいと思います。

次世代 COLT M16A1 Vietnam
ベトナム戦争に於いてアメリカ軍の主力小銃として採用されたM16A1。MS FACTORYにて東京マルイ次世代メカ...

◆その他、トレポンとかもあるのかもしれませんが、そこまでは調べていません。価格も跳ね上がるだろうし。

実射性能が欲しくて電動を選ぶならG&Pのボディにマルイ次世代ユニットを組み込めば充分な気がします。

M16A1のガスブロ

ではここからガスブロです。

M16A1は今や実戦云々より鑑賞用またはロマン銃の要素が強い銃だと思います。

50m先のフライパンに中たらなくていいし、ラウンドアバウトで2.0秒が出なくていいし、秒間25発の速射が出来なくていいんです。それを求めると失うものもあります。

ロマン銃ならもっと重要な事があります。

  • 実銃みたいな外観
  • 鉄の冷たい手触り
  • 木の質感(実銃が木製ストックの銃の場合)
  • 実銃と同じ操作感
  • ボルト操作した時のジャキーン音
  • 実銃みたいな重さ
  • シアが落ちると同時に来る反動

ホントは火薬の匂いと実銃並みの反動があれば素晴らしいんですがそこまではちょっと^^;

最新の電動ガンで電子制御技術を駆使すれば、まるでガスブロと殆ど変わらないレスポンスを作り出せる事も体感しました。

引いたらすぐ出る、というレスポンスだけを見るならガスブロの優位性は殆ど無くなったと言ってもいいかも知れません。

ただ、ガスブロは気体の圧力で作動させるという動作原理、そしてオンオフスイッチではない、シアを落とすというトリガーの基本構造が実銃とほぼ同じです。

それが生み出す感覚的な何かが”実銃に近い感触”を生み出しているような気がします。

良く出来たガスブロはシアを落とすだけで気持ち良いですからね(^^)

と言っても現状で手に入る完成品のガスブロM16A1は2メーカーしかありません。

◆WE-TECH

ひとつめはWE-TECH(ウィーテック)です。マック堺さんがレビューしてますね。

WE M16A1 GAS BLOWBACK マック堺 エアガンレビュー
WE M16A1 ガスブローバックガスガン のスペック 初速 通常分解 APSカップで命中精度 スティールチャレンジで連射性能をマック堺がエアガンレビューWE M16A1 関連動画WEのガスブローバックガスガン レビュー 12本
WE M16A1 ガスブロ 実射少なめ・マック堺 エアガンレビュー動画
WE M16A1 無刻印 ガスブロ スペック 分解図 パーツリスト 実射少なめでマック堺がレビューWE M16A1 ガスブロ関連動画WE 888 HK416 ガスブローバック ガスガン マック堺 エアガンレビュー動画 TOKYOMARUI ...

こちらはアームズマガジンさん

【WE】M16A1 オープンボルト VNガスブローバックガン スナイパー 【実射レビュー】
台湾のエアガンメーカーであるWE(WE-Tech)はガスブローバックガンをメインに、人気のM4/M16系も最新モデルからオールドスクールなモデルまで幅広くラインアップしている。今回紹介するのは、M16の中でも初期型であるベトナム戦争当時のM...

これだけだと実射性能がどの程度なのか判断し難いところもありますが、冷えには強くなさそうです。

でも、そこそこ現実的な価格で買えるガスブロがこれしかありませんからね。

WE-TECHのM16A1をAmazonで見てみる↓

503:サービスが利用できませんService Unavailable Error

◆DNA

DNAというメーカーの製品ですが現時点ではガスブロM16A1の最高峰と言っていいと思います。

タイキングブルースさんが紹介してくれています。

NAM戦ビギナーにオススメトイガン
ビギナーNAM戦ファンこそDNA製品

そしてベトナム戦争装備と言えばこの人。オシチューブさんです。

オシチューブの部屋 165 DNA XM16E1 その1 編 2021年2月6日
ついに待っていた超リアルなナム戦XM16E1が発売されました。まずは最初の感想?#DNA #オシチューブ #ミリタリー #NAM戦

私はM16A1(XM16E1も同じ括り)の形が好きなだけで詳しい訳じゃありません。オシチューブさんの動画ではいろいろ勉強させていただきました。オシチューブさん、ありがとうございました。

特に「オシチューブの部屋」シリーズは寝る前にマッタリと聴き流すと最高です。

ナム戦 トイガン 装備等紹介と解説 動画
主にベトナム戦争当時の装備の紹介ですが トイガンや普段着 昔話などいろいろ話してます。

DNAのM16A1をAmazonで見てみる↓

503:サービスが利用できませんService Unavailable Error

この価格からして誰にでもお勧め出来る物じゃありませんが、好きな物って高いと思わなくなりますからね。

ここまでのめり込んだら楽しいでしょうね!私ももう少し余裕が出来たら欲しい銃です。

この価格でも某有名エアガンシューターの愛銃の半値以下です。半値以下で最高峰が手に入ると思うと安いような気がしてくるから不思議です。

◆その他キット等

完成品ではなく、マルイやウエスタンアームズのガスブロのM4やM16にM16A1の外装を付けちゃおう!というキットもあるようですね。

個人的にはかなり気になりますが、海外製キット(おそらく要加工)なのに結構な高価格なので、ここで紹介するのはやめておきます。

精度が信頼出来る国産製品ならともかく、海外製キットにそこまで金かけるなら、工具に金かけた方が将来性が広がるような気もします。

工作が得意な方なら実物のストックやハンドガードを加工して取り付ける事も出来るでしょうしね。

◆サンプロのガスブロ

サンプロの項は後日追記です。後から「こんなのもあったのね⁉︎」と見つけました。

CO2外部ソースで有名なサンプロから外部ソース専用ガスブロが出てるようですね。銃本体のメーカーとしては知名度が低いですが、国内メーカーです。

M16A2・XM177E2のラインナップがあるようです。

エアガン,ガスガン | サン・プロジェクトWeb
「サン・プロジェクトWeb」の「エアガン,ガスガン」カテゴリーの商品一覧

XM177E2の画像はありませんがM16A2、レシーバーはともかく、ほとんどM4ですね。まぁ、カービンだし。

とは言え、外部ソースとシューティング好きな私としては多弾マグが使えて軽量化出来るのでシューティングでは有利だし、

M16A1を作る為のカスタムベースと思えば、キャリングハンドル着脱式のマルイM4ガスブロをベースにするより、1番手間の掛かりそうなレシーバーがそのまま使えれば、海外製のレシーバー単体で10万もするパーツを買わずに済むような気もするんですが・・・。

また、サンプロ用のリコイル強化パーツを作っているサードパーティもあるようです。

http://www.escort-vanguard.com/m16series.htm

外部ソースによる安定したガス圧で、ヘビーウェイトリコイルボルトを動かし、多弾マガジン数百発を撃ちまくるって事ですよね!

レギュレーターが調整式ならヘビーウェイトボルトを速く動かす事も可能でしょう。

次世代電動ガンのリコイルはガスブロより弱いし、マルイガスブロをヘビーリコイルにして外部ソースに繋いでも装弾数35発ですぐ終わっちゃうし。

もしかして、撃ち味が1番楽しいのはサンプロかな?

M16A1の私の使用用途

私はお座敷シューターです。ただし、お座敷シューティングは手軽な反面、飽き易いと思います。

漫然と何となく撃つだけでは、面白いのはその銃に慣れていない初めの内だけ。何か変化が無いと飽きてしまうと思います。

どんな変化が面白いと感じるかは人それぞれです。50mシューティング、APS、スピードシューティング、サバゲー、ナム戦、銃のカスタム(外観・内部)などなど。

どんなジャンルでも「今より上を目指す事」が刺激的な変化になると思います。

そしてそれが達成出来た時、言葉に表せないような感動があります。

私は今まで50mシューティングとAPSライフルでそれを味わう事が出来ました。

マック堺さんのような世界に通用する記録じゃなくても、自分の好きな分野で何かを成し遂げるというのは人生を豊かにしてくれます。

その為には使用用途に合った銃を選ぶ事も重要だと思います。そのジャンルの価値観に没頭出来るからです。

シューティング競技や勝ち負けに拘るサバゲーなら成績の出せる銃が良い銃だけど、数字だけに追われるのは疲れちゃいます。でもそれが全く無いと達成感も無くなります。

私はM16A1のガスブロでナム戦に出てスピードシューティングもやりたいと思っています。上位は狙えないでしょうけど、それは射手の不甲斐無さが大部分なので。(TT)

M16A1の晴れ舞台

晴れ舞台とは、

  • APS競技銃ならAPS本大会
  • ハイキャパレースガンならジャパンスティールチャレンジ
  • VSR-10なら50mシューティングやサバゲースナイパー
  • SAAならファストドローやガンスピン
  • 1911モデルガンなら発火や外装仕上げ

のような1番輝ける場所です。(あくまで例ですが)

M16A1の晴れ舞台は通称ナム戦と呼ばれるヒストリカルイベントでしょう。サバゲーとの違いは勝敗を決する事より、歴史や当時の雰囲気を再現する事が主旨だという事です。

ベトナム戦争当時の雰囲気を再現する訳ですから

こんな銃や服装では参加出来ません。雰囲気ぶち壊しです(TT)。

最低限マルイのM16A1とODのBDU(緑の軍服)は必要でしょう。

東京マルイM16A1をAmazonで見てみる↓

警告:アダルトコンテンツ
Amazon.co.jp: [ロスコ] シャツ 長袖 レギュラーカラー ポケット 迷彩 米軍 メンズ : ホビー
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、 シャツ 長袖 レギュラーカラー ポケット 迷彩 米軍 メンズを ホビーストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料・返品送料無料。

これについては誰の真似(米兵orベトコン)をするか?とか、どんな部隊の真似(一般歩兵or特殊部隊)をするか?とか、拘り出せばキリが無い魅惑の底無し沼が待っているので、興味のある方はググってみて下さい。

ナム戦イベントあれこれ

夢と妄想が膨らむナム戦イベントを私が知る範囲で紹介します。

◆アホカリプス

国内最大のナム戦イベントはアホカリプスです。富士山の麓、本栖湖で開催されます。

公式アカウントはTwitterのようです。

アホカリプス公式 (@ahocalypse97) on X
96年から続く日本最大のベトナム戦争ヒストリカルイベントです。 質問などお気軽にDM下さい。 運営担当のOffice DUKE、ゲーム担当のデスボランティア、珈琲ウォッカ、ミッキーマウスクラブがアカウントを管理しています。

アホカリは国内最大のヒストリカルイベントというだけあって演出もスケールが違いますね。とりあえず動画を見て下さい。

アホカリプスVNリユニオン2021【ゲーム編】
WELCOME TO THE JUNGLEVietnam war events"Ahokaripusu2021"本編  ゲーム編  "SAM'S MILITARIYA" presents in japa...

また、前日からキャンプする人も多いようで、前夜祭の様相を呈しています。酒飲んで好きな銃の話を夜更かしして語り明かすなんて楽しいでしょうね!

シューティングマッチの後の飲み会みたいなもんですね。

前日に飲む事になりますが競技会と違って他人と競う訳じゃないですからね。この緩さも魅力のひとつです。

◆ベトベトマニア

ベトベトマニアは関東、主に千葉県で開催されるようです。

ベトベトマニア‐ベトナム戦争ヒストリカルイベント
ベトベトマニアはベトナム戦争の雰囲気を再現するベトナム戦争ヒストリカルイベントです。 映画のワンシーンに入り込む大人の戦争ごっこです。

◆オシナム

YouTubeでナム戦に関する情報を発信しているオシチューブさんが主催するナム戦イベントです。

オシチューブさんが京都の方なので京都近辺で開催されているようです。

オシチューブoshi tube
ベトナム戦装備とサバゲマニアです。 最近マイブームは 如何にマイナーなエアガンで活躍する動画を取れるかかも😏

まとめ

最後になっちゃいましたが、そんなにM16A1が好きなら何で持って無いの?についてです。

前述のモデルガンの感触が今でも手に残っているのでプラ製のマルイじゃ不満が出るのは予想出来ます。

同様の理由で電動よりガスブロです。それも金属シャーシの質感が感じられる物。電動でいいなら前述の次世代M16A1で解決なんですが。

そしてシューティングでの経験から”補修パーツは必ず必要になる”と考えると、少なくとも機関部には入手の容易な国内メーカーパーツを使いたいと思っています。

となると完成品は無いし、キットを買うにしてもキットの癖に高価だし、元になるM4系のガスブロもまだ持って無いし。

という長い道のりですね。これをひとつひとつクリアして行かなくちゃいけません。

幸い、最新の流行り物と違い、今からM16A1の人気や知名度が短期間で大きく変わる事も無いでしょう。

となればマルイが作る事は無いでしょうし、サードパーティの状況も大きくは変わらないでしょう。

既にM16シリーズを持っているウエスタンアームズに一抹の期待を寄せるのみなんですが、それを待つより自分で作った方が早そうです。完成した時の満足感も含めて。

ひとつひとつクリアしながらゆっくりと自己満浪漫銃を仕上げていきたいと思っています。

私にとっては原点回帰です。子供の頃ドキドキした淡い記憶の再現です。当時、夢見ていた世界チャンピオンにはなれませんでしたけどね。

普通のオッサンになった今、郷愁を噛み締めるように作り、撃ちまくりたいと思います。それが私のM16A1です。(^^)

ブログトップページはこちら

エアガンシューティング(射撃)は楽しいのか? | 縁日の射的の楽しさを忘れない

このブログでは、いろいろな銃やシューティングをカテゴリー分けしてあります。このページの冒頭・末尾にある「サイトマップ・カテゴリー」をクリックしてみて下さい。

コメント

  1. MS FACTORY より:

    次世代M16を製作しておりますMS FACTORYです。記事内でご紹介いただき誠にありがとうございます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

    • odaryuji より:

      コメントありがとうございます。
      高性能と浪漫を両立した究極の浪漫銃をこれからも作り続けて下さい。
      こちらこそ宜しくお願い致します。

  2. タイキングブルース より:

    タイキングブルースです うちのポンコツチャンネルを取り上げてもらって光栄です 来月久しぶりにNAM戦トイガン作ります 題目は
    earlyTYPE M16A1これでやっと何処に出しても恥ずかしくないベトナム戦争で米兵が持っていたM16を皆様に提示出来ます。

    • odaryuji より:

      コメントありがとうございます。
      タイキングブルースさんのチャンネルの、まるで当時のベトナムの匂いを感じるような情熱には頭が下がります。
      earlyTYPE M16A1ですか。楽しみですね。

タイトルとURLをコピーしました