
この銃で鉄板早撃ちしてるYouTube動画はこちら
ポンプアクションがしたかったんです。
以前、海外旅行の射撃場で撃ったレミントンM870のジャキィーンという音が耳に焼き付いていて。
ショットガンが欲しい、と迷っていた頃、形の好みだけで言えばマルイのM870ウッドストックタイプがドンピシャだったんですが、ガンガン撃ちまくる事になるのは分かっていたので、エアコキの単発が良いだろうと思いました。
ただ、ポンプアクション時のジャキィーンという音や本物の木のストックの質感も捨てがたいので、S&TのM870も候補に上がりました。
実射性能と金属の質感を両立させる為に、S&Tの本体とCA870の内部パーツを組み合わせる事も考えましたが、いきなりそこまで金を掛けるのもどうかと思い、とりあえず実射性能に定評のあるCA870を買いました。
とりあえず困ったのはサイトが無い!
レールはおろか、アイアンサイトも無い。
まぁ、買う前から分かっていた事なので、すぐにVSR用のマウントレールを取り付けました。
レールの付け方は、ご要望があれば記事を書きます。
レールにドットサイトを付けて撃ってみたんですが、やたらと良く当たる!?
スコープを付けて小さな的を撃ってみたら、ビックリ!
委託射撃での命中精度はVSRとほぼ同じ。
ただ、立射での精度はVSRより上でした‼︎
立射の姿勢で構えた時の手ブレがVSRより少ないんです。
これは次世代HK416にも言える事ですが、VSRよりストック後部が重いんです。
重量バランスが良いんでしょうね。
CA870が競技認定銃だったら、これでもAPS競技に出たい位です。
とりあえずCA870では、最近出来たアンリミテッドのマニュアルローダークラスに出たいと思って練習中です。
練習してたら気付いたのが、CA870の軽さとバランスが、早撃ちにも有利なんじゃないか?という事。
バトンレンジというシューティングレンジに室内50m試射に行った際、ついでにアンリミテッドのコースを回ってみたんですが、初心者な私のウデでは、リミテッドクラス仕様(集光サイト付けただけ)のハイキャパよりも、CA870の方が成績が良かったです。
とにかく弾をたくさん撃つ早撃ち練習で、ガスも電気も要らないというのは、気楽で良いです。
ガスブロや電動より静かなので、早撃ち用の鉄板を撃った時のキィーンという音も、良く聞こえて気持ち良いです。
サバゲでも人気があるみたいですが、早撃ち競技用としても良い銃だと思います。
追記:ブログ記事を追加しました。「M870が好きな人のためのショットガンカタログ」です。CA870に関する後日談もあります。宜しければご覧ください。↓

このブログでは、いろいろな銃やシューティングをカテゴリー分けしてあります。このページの冒頭・末尾にある「サイトマップ・カテゴリー」をクリックしてみて下さい。
コメント
毎回楽しく拝見しています
やはりショットガンはロマンがありますねえ
遅ればせながら小生もS&T M870を購入したのですが、サイトがない点が気になっています
可能であればVSR用のレールの取り付け方をご教示頂ければ助かります
ぜひ参考にしたいと思います
コメントありがとうございます。
取り付け方の手順は以下の記事に概要を記載しております。
https://gun.odaryuji.com/maruzen-ca870-mount-rail-attachment/
もし、ボディが金属製の場合には、穴開け工程に多少時間がかかりますが、手順は同じで大丈夫です。
ドリル刃を鉄用やステンレス用にすれば対応可能です。
電動ドリルがあれば作業が楽ですが、慣れていない場合は手動の方が失敗しにくいと思います。
分からないところがあれば、また聞いて下さい。
odaryujiさま
ご対応ありがとうございます
早速記事を参考に挑戦してみたいと思います
金属ボディのため正中線の特定が難しそうですが、そこは趣味なのでだいたいでやってみます!
odaryujiさま
記事を参考に先ほど加工完了しました!
正中線はホップ調整ネジとストックのパーティングラインを基準に出しました
低頭ビスを使ったのですがS&Tのボディとメカボックの隙間は非常にタイトで、低頭ネジをさらに加工して超低頭ネジ化の上、メカボックス上部をヤスリで削ってなんとか何とか納めました
お気に入りのダットサイトを載せて楽しんでおります
ご指導ありがとうございました m(_ _)m
でーじさま
私の拙い記事が少しでも役に立てたなら嬉しいです。
無事に加工できて良かったですね。
苦労した分、愛着が沸くと思います。
愛銃を愛してやってください。